野菜の下ごしらえや下茹でをしておくと、レシピの準備が簡単で早くなります。Image Credit:AfricaImages/E+/GettyImages
この記事では
- 下ごしらえの仕方
- 下ごしらえと一晩の保存方法
- 野菜の賞味期限
野菜を洗う、切る、みじん切りにするなどの下ごしらえをしてから、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。 また、調理時間を短縮するために、レシピに使う野菜をあらかじめ調理しておくのもよいでしょう。
ほとんどの調理済み野菜は、正しく保存すれば冷蔵庫で数日間保存できます。 保存方法を誤ると、腐敗が早まったり、水っぽくなったりします。
今日のビデオ
ヒント
キャセロールのような休日のレシピでは、前日または前夜に野菜を下ごしらえし、下茹でしておくと、当日の時間短縮になります。
調理した野菜は密閉容器に入れれば、冷蔵庫で3~4日保存できます。
野菜の下茹で方法
野菜を下ゆでする方法はいくつかあります。 以下の方法から選んでください。
ブランチ&ショック
ブランチング・ショック法で野菜を下茹でしておくと、その野菜を使ったレシピの調理工程を短縮することができます。 ブランチングとは、食材を沸騰したお湯に短時間浸すことで、ショックとは、その直後に氷水に浸すことです。 こうすることで、野菜の色や食感を保つことができますが、栄養素に大きな影響はありません。
野菜は沸騰したお湯で2~4分、またはカリッと柔らかくなるまで茹で、その後、触っても温かくなくなるまで氷水に移します。 野菜を湯通ししすぎると、ビタミンが失われてしまうので注意しましょう。
調理済みの野菜は冷蔵庫で3~4日保存できます。
ロースト
野菜をローストすると、ブランチングやショックよりも独特の風味が増します。 ローストすることで、ナッツのような風味が加わり、山芋やインゲンなどの野菜の自然な甘みが増します。
ヘルシーな食用油とお好みのスパイスで味付けし、パーチメントペーパーを敷いた天板に並べ、華氏475度のオーブンで周りがこんがりと柔らかくなるまで焼くだけです。
調理時間は、野菜の大きさや種類によって異なります。 オーブンから出したら冷まし、プラスチック容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。
マッシュポテト
野菜料理の中でも、マッシュポテトは前もって作って保存しておくのが難しい料理です。 一度冷やすと、完全に火が通ったマッシュポテトがベトベトになったり、乾燥してしまったりします。
これを避けるには、じゃがいもを丸ごと電子レンジで16分、強火で加熱し、途中で裏返します。 その後、華氏350度に予熱したオーブンで30分加熱します。 ジャガイモを冷まし、半分に切って果肉をこそげます。 その後、ジャガイモの身を一晩冷蔵庫で冷やしておき、食べるときに電子レンジで温め、ギリシャヨーグルト、バター、塩などの調味料を混ぜるだけです。
野菜の下ごしらえと一晩の保存方法
お好きなレシピに使う前に、安全かつ簡単に野菜を下ごしらえし、一晩冷蔵庫で保存することができます。
下ごしらえとは、野菜を洗い、皮をむき(必要な場合)、使うレシピに合わせて切ったり、刻んだり、スライスしたり、さいの目に切ったりすることです。 あとは、密閉容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせるだけです。
調理した野菜の日持ちは?
米国農務省によると、密閉容器にきちんと保存された調理済み野菜は、冷蔵庫で少なくとも3~4日はおいしく保存できます。 シェフや食の専門家の中には、適切な保存方法で調理した野菜は7日間も持つと言う人もいます。
野菜の種類によっては、水分の多さによって食感が落ちることがあります。 ズッキーニ、トマト、セロリ、アスパラガス、マッシュルーム、キャベツ、パプリカなどの水分の多い野菜は、加熱しても5日程度しか持ちません。 ほうれん草、エンドウ豆、セロリ、カリフラワー、ジャガイモなど、水分の少ない野菜は長持ちします。
蒸し野菜の温め方
少量の熱湯で調理した蒸し野菜は、栄養素を摂取するのに最適な方法のひとつです、と栄養・食事療法学会会員、ジョアン・ラーセン(RD)は言います。
野菜を蒸すときは、5分ほど経ってから試し、包丁が刺さるくらいの柔らかさで、まだシャキシャキとした食感が残っているところで火を止めます。
残った蒸し野菜は密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 再加熱するときは、電子レンジに入れ、食べる温度(華氏140度)まで加熱します。 とラーセン氏。